行事の案内

日本安全保障貿易学会 第16回 研究大会終了

 第16回日本安全保障貿易学会研究大会は、約80名の参加者を得て2013年9月7日(土)に拓殖大学で開催された。今回は午前の自由論題セッション、午後の2件のテーマセッションで開催された。
  午前の自由論題セッションでは奥田氏から「核不拡散体制の拡大とその利用―インドとの民生原子力協力を事例に―」及び、齊藤氏から「財政制約下の米国における軍事技術開発投資とその政策的諸問題」と題し、2件の報告があった。前者はインドに対する民生原子力協力を例にとり、NPT以外の核不拡散体制の重要性、安保理などの国際制度などに関して考察した。後者は米国の軍事R&D投資に関し報告された。冷戦末期にはR&D投資が予算削減と軍事的能力の充足を同時に進めるためのソリューションとされたのに対し、現在は兵力のハイテク化が財政を圧迫する中で、米国の国防予算削減の取り組みにおける軍事R&D投資の位置づけを整理し、その技術関連諸政策との関係を検討した。
  午後の第1セッションでは、「研究機関の輸出管理」と題し、大学・研究機関における輸出管理のあり方などの研究結果の報告があった。大学からの報告としては、留学生の受け入れ、情報提供の管理問題に関する報告がなされた。中田氏からは留学生に対する技術提供の面での法制度上の問題、英米との安全保障上の制度比較を交え、入口管理・中間管理に分けて分析を行い、大学の輸出管理として国際交流の促進、学術の社会・経済貢献を前提とした入口管理の提案があった。
 また、佐藤氏より、大学での入口管理の問題に関し、RU11(学術研究懇談会)における検討結果、及び政府機関を交えての検討活動の紹介があった。また、入口管理後の中間管理の問題、九州大学での管理体制の紹介があった。
稲村氏よりは企業の研究所における輸出管理の紹介があった。企業の研究所では他の部門と基本的には同じ電子システムで輸出管理を運用しているが、社外発表、開発センター参観、研究者受け入れなどに特に重点を置いている、との報告があった。
 更に、鹿野氏より産総研における輸出管理の取り組みについて報告があった。海外との技術のやり取りが多い環境であるため、「みんなが関係者である」をスローガンに輸出管理教育・周知がポイントであるとしたうえで、具体的な運用方法や周知徹底のための輸出管理HPの紹介があった。大学、研究機関としては毎日の業務に直接影響するテーマであり、フロアからの真剣な質疑があり、有意義な報告であった。
 第2セッションでは「ワッセナー・アレンジメントの最新動向」を取り上げた。長沼氏からWAの特徴、課題などの報告があった。WAは他レジームと異なり、より多くの裁量の余地があることが運用上の大きな特徴であり、そのために特に他国との情報共有が必須であることが報告された。更にATTとの関連に関しても報告があった。ATTで規制される武器貿易に関する国際的なルールを更に強化すべきだが、WAがその推進役を果たすべきであり、連携強化が必要である旨提言があった。
 また、2年間WAの専門家会合議長を務めた和爾氏からWAでの規制決定のプロセス、事例などの紹介があった。規制の決定にあたっては、民生分野の商取引に悪影響がないか、規制実施の意義があるか、実効的か、フォーリンアベイラビリティがあるか、などの観点で協議されている。WAは非参加国にとっても輸出管理の根拠となっており、近年重要性を増している。また、今後の方向として、「包括的なリスト見直し」の試みや、長年見直しが行われてこなかった項目に対しても検討を行う必要性についても紹介された。
 このWAに関する2つの官側からの報告は個人の立場ではあったものの、一般にはなかなか聞くことができない報告であり、フロアからさまざまな質問も出され、活発な議論がなされた。
 二つのテーマセッションでは、それぞれ現時点で関心の高いテーマであり、産学官のそれぞれの側面からの分析が報告され、フロアからも活発な質問・意見が出され有益な研究大会であった。

2013年9月
日本安全保障貿易学会 会長 青木 節子



青木会長 挨拶


会場風景

日本安全保障貿易学会 第16回研究大会プログラム

日時:2013年9月7日(土)
   10:00~11:30 午前の部 自由論題セッション
   (12:30~12:50 2013年度総会)
   13:00~16:45 午後の部 第1セッション、第2セッション

会場:拓殖大学 文京キャンパス C401教室
   〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14
   TEL:03-3947-9295

午前の部 自由論題セッション              10:00~11:30

 報告者:奥田 将洋(拓殖大学大学院)
      「核不拡散体制の拡大とその利用―インドとの民生原子力協力を事例に―」
 報告者:齊藤 孝祐(横浜国立大学研究推進機構)
      「財政制約下の米国における軍事技術開発投資とその政策的諸問題」
 司会討論者:青木 節子(慶應義塾大学)

午後の部 テーマセッション
第1セッション:<研究機関の輸出管理>         13:00~15:00

 報告者:中田 修二(横浜国立大学)
      「大学の安全保障輸出管理における留学生の管理問題」
 報告者:佐藤 弘基(九州大学 国際法務室)
      「入口管理の課題と大学による対応」
 報告者:稲村 國康(株式会社東芝)
      「企業の研究所における輸出管理」
 報告者:鹿野 郁夫(独立行政法人 産業技術総合研究所)
      「産業技術総合研究所における輸出管理の取り組み」
 司会討論者:山本 武彦(早稲田大学)

第2セッション:<ワッセナー・アレンジメントの最新動向>15:15~16:45

 報告者:長沼 善太郎(外務省不拡散・科学原子力課 企画官)
      「ワッセナー・アレンジメント(特徴、課題及び今後の展望)」
 報告者:和爾 俊樹(経済産業省貿易経済協力局貿易管理部安全保障貿易管理課
      情報調査室長(前在ウィーン国際機関日本政府代表部参事官))
      「ワッセナー・アレンジメント専門家会合議長を務めて」
 司会討論者:佐藤 丙午(拓殖大学)


自由論題セッション
左より 青木 節子氏、齊藤 孝祐氏、奥田 将洋氏




第1セッション:「研究機関の輸出管理」
左より 中田 修二氏、久芳 弘義氏、鹿野 郁夫氏、稲村 國康氏、佐藤 弘基氏、
山本 武彦氏


第2セッション:「ワッセナー・アレンジメントの最新動向」
左より 佐藤 丙午氏、長沼 善太郎氏、和爾 俊樹氏